こんにちは!おてライターのHIDEさんです。
「暑い日は、冷たいものでも食べてリフレッシュしたい!!」
そんな、あなたにぴったりなお店を紹介します。
以前に、こちらの記事でも紹介させていただいた「抹茶庵けんしん」さん。
▼詳しくはこちら>>>

今回は夏にぴったりな「かき氷」の特集です!!
実際にお店に行ってみたので、レポートをどうぞ!
もくじ
ピークタイムは待ち時間、必至!
ぼくが訪れたのは8月のお盆を過ぎた日。時間は15時すぎ。
カフェタイムだけあって、すでに3組のお客さんが並んでいました。
店頭に置かれてある、受付表に名前を書いて待ちました。
外と中にベンチがあるので、空いているところに座って待ちます。
場所によっては日差しが当たるところもあるので、注意が必要です。
バラエティ豊かな8種類のかき氷!
10分ほど待つと席に案内されました。
店内は見たところ、20代~30代の人が最も多く、その他には家族連れや年配の方もおられ、幅広い層に愛されているお店のようです。
メニューには八種類のかき氷。
抹茶、ほうじ茶、焦がしキャラメル、黒ゴマ、マンゴー、ハチミツレモン、ブルーベリー、もも
ぼくは「特・抹茶」のつぶあん、連れは「ブルーベリー」を頼みました。
「抹茶」はお店の一押しだけあって、細かく選ぶことができます。(ほうじ茶も同じです。)
選べるのは、
①「特・抹茶氷(小豆・白玉・自家製練乳)」
②「抹茶ミルク(自家製練乳)」
③「抹茶小豆(小豆)」
④「抹茶」
(ほうじ茶は、抹茶の部分がほうじ茶に変わるだけです。)
の4種類。
特抹茶、特ほうじ茶・早見表
分かりやすいように、早見表を作ってみました!↓
小豆 | 白玉 | 練乳 | |
特・抹茶氷 | ○
(つぶあん、こしあん、抹茶あんから一つ) |
○ | ○ |
抹茶ミルク | × | × | ○ |
抹茶小豆 | ○
(つぶあん、こしあん、抹茶あんから一つ) |
× | × |
抹茶 | × | × | × |
さらにアイス(抹茶・ほうじ茶・黒ゴマ・バニラ)や白玉、小豆、練乳、ヨーグルト練乳、生寒天のトッピングできるようですので、お好きなものをどうぞ!
全部つき!!「特・抹茶氷」
特抹茶氷がやってきました!
別皿で白玉とあんこが付いてきます。
濃~い抹茶ソースに…
練乳もつきます。
まずは、抹茶だけをいただきます。
「ん!!濃い!!!」
すごい濃さです。さすが本物の抹茶を使ってるだけあります。
続いて練乳がけ。
さらに甘さが加わりますが、お茶の苦味がすこしマイルドに。
白玉はふわふわもちもちで、あんこも甘ったるくなく単体でかなりおいしいクオリティです。
氷の冷たさにちょうどいい箸休めになりますね。
さっぱりと優しいお味、ブルーベリー
こちらは連れが注文した「ブルーベリー」
ソースとブルーベリーがごろりと乗っています。
とても自然な甘さで、甘いものが苦手な方やさっぱりといきたいという方におすすめできます。
おすすめの食べ方
サイズが大きな氷なので、上からさくさく食べていくと、途中でソースがしみ込んでいない部分が出てきます。
そうなってきたら、ついてきたソースを上からかけます。
これを繰り返すことで最後までおいしく食べることができますよ!
また、サイズ感ですが大人でも大きく感じます。
小学生のお子さんだと2人で一つくらいでいいかもしれませんね。
今年のかき氷は、9月17日まで!
夏季限定のかき氷は9月17日(2018年)で終了とのことで、また来年。
8月は休みなしで営業されるそうです。
もう一つの名物、フォンデュは9月22日から開始とのことです!!こちらも要チェックです!!
▼フォンデュを詳しく見たい方はこちらの記事へ>>>

テーブルに置かれてあったつまようじ。
気になったので手にとってみました。
聞いてみると「スタッフみんなで一つずつ折り紙を折って作っています」とのこと。
お店の雰囲気が伝わってくるようですね。
またこちらの、けんしんさんはインスタもされているようです。
まとめ
草津でおいしい抹茶なら「抹茶庵けんしん」で決まりです。
人気店なので、時間の余裕を持ってお出かけくださいね。
※かき氷は夏限定ですので、お早めに。
店舗情報
住所 |
〒525-0034 |
電話 | TEL.077-574-8067 |
アクセス | ●店の向かいに専用駐車場有
●電車の場合 ●自動車の場合 |
営業時間 | 11時~18時 |
店休日 |
10,11月は毎週月曜日が休日です。 ※11/26(水)~11/28(金)は ※年末/年始の営業について |
ホームページ | http://macchakensin.webcrow.jp/index.html |
駐車場について
駐車場はお店の前に6台分のスペースがありますので、そちらに停めてお店へ。
時間帯によっては満車のこともあるので、その場合は近くのコインパーキングなどに停めてください。
この記事へのコメントはありません。