浄教寺ができること
■初めてのことで何も分からないので、専門家に仏事相談したい!
■お寺との付き合いがなかったが、葬儀や法事を頼みたい。 ■仕事や結婚で、故郷を離れてしまったが帰ってきて、お寺の本堂で法事をしたい。 ■納骨の時にお経を読んで欲しい。 |
といったご要望にお応えします。
葬儀
臨終勤行(枕経・まくらきょう)
往生されたときにお参りをいたします。
通夜(夜とぎ・よとぎ)
生前の姿で迎える最後の夜。
葬儀
お別れの場でありながら、仏縁をいただく大切な儀式の場です。
火葬
火葬場に行って、火屋勤行を勤めます。
初七日
本来は、往生された日から一週間後に勤める法要です。
※葬儀と初七日を同日にされる方が多くなってきています。
法事
中陰(ちゅういん・七日七日のおまいり)
往生された日から数えて、一週間ごとに、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日(七七日は四十九日になります。)
四十九日法要 満中陰(俗称:忌明け・ひあけ)
百ヶ日法要
年忌法要
一周忌(いっしゅうき・往生された日からちょうど一年のことです。)
※以下からはまる2年のことを、三回忌。
まる6年のことを七回忌というように、プラス1年して数えます。
三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十五回忌、
二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌
月参り
毎月のお参りです。
例えば、4月1日に往生された方なら、七日七日(なのかなのか)の中陰と、
四十九日法要(満中陰・忌明け・ひあけ)が終わってから、
毎月のお参りを始めます。
季節のお参り
お彼岸 春3月・秋9月
お盆 8月
8月13日~16日がお盆期間ですが、(地域によって異なります。)
浄教寺では、8月頭からお盆参りを始めています。10日ごろからがピークです。